街と森をつなぐ「コミュニティのための道づくり」 Home / プロジェクトを探す / 街と森をつなぐ「コミュニティのための道づくり」

 
kushihara-img03

こんにちは。串原農林の三宅大輔です。そもそもこの団体を立ち上げたのは、森林組合の作業員として働いていた頃に目の前にある自分の生まれ育った地域の山がどんどん荒れていく現状を見過ごすことが出来ない、何とかしたいと感じたからです。

今、日本の山の多くはかつての串原と同じように荒れていっています。間伐や枝打ちされていないために下草は生えておらず、薄暗い森です。
sugi

日本の森林の約60%程度は個人や企業が保有する私有林ですが、この私有林は「どこまでが誰それの敷地」と境界を決め、それぞれの山主と森林管理をするための交渉を行うことが非常に難しいです。
このため多くの山が荒れてしまっています。

山が荒れると何が起こるか?

主に都会の皆さんに関係することでは、大雨が振った場合に土石流を始めとする土砂災害が起こりやすくなります。
森に下草が生えていないような荒れ方をしている場合、雨が下草ではなく地表に直接落ち、土を削り取りながら流れていきます。
これが上流から下流に流れるにつれ、勢いがついてき、やがては大きな土石流となります。

doseki

日本では、この対策として砂防堰堤/ダムをいたる所に作っています。

sabo

確かにこの砂防堰堤には一時的に土砂を止める、調整する効果があります。

bandicam 2014-12-03 22-40-38-152

しかし、調整効果は不十分で、土砂がたまると更に上流に砂防堰堤を作る必要があります。
これを繰り返すと、山の頂上まで砂防堰堤を作り続け、イメージとしてはコンクリートで固めた山を作ることになりかねません。

以前は永久に持つようなイメージをもたれたコンクリートですが、昨今ではトンネルや道路などコンクリート構造物の崩壊事故が多数発生しているように、多くの場合寿命は100年もありません(材料や水分量、設置場所など条件による)。
つまりは一時しのぎで作ってはいるものの、その補修は全て私達の子供・孫世代への負の遺産として引き継がれていきます。

土砂の流出を止める美しい山

私達が作っている豊かな山は、このような土砂災害を防止します(↓串原の森)。

2morith_

下草があることで雨が直接土を削ることを防ぎ、樹木の根は地面をしっかりと固定します。
また、緑のダムと呼ばれる保水力を発揮し、川にゆっくりと雨を流します。

もちろん私達が山の手入れをするのは、環境面での理由だけでなく、もっと根源的な感情からもくるものも大きいです。
自分達が育った山が荒れた姿は見たくない、いつまでも美しい山を子供や孫に残したい。

街と森をつなぐコミュニティのための道づくり

ここからが今回のプロジェクトのポイントです!

現在、私達のように私有林を管理しているケースは、全国的に見ても非常に少ないです。
「どこまでが誰それの敷地」と境界を決め、山主と森林管理をするための交渉を行うのが難しいという前述の理由です。
幸いなことに、ここ串原では多くの山主さん達が若い私達に好意的で、「お前たちに任せる!」と言ってくれます。

是非、串原発の「街を守る山」を見に来てください。

現在も間伐で伐採した材木を搬出するために作業道を作っていますが、これは作業用のものです。

kushihara-img06

そこで街の方が気軽に森に入れるような道を作って、「街と森をつなぐコミュニティのための道づくり」を行いたいと思います。普段は見ることのない山について知っていただき、自然に触れ、土地の恵みを味わって交流をしていきたいのです。

街と山はけして分断されているのではなく、良くも悪くも川がつないでくれている。
山が豊かになると、コンクリートの力ではなく自然の力で街は安全になり、川には豊かな魚や昆虫があふれる。
そのことを楽しく、森を見ながら伝えていきたいと思っています。

イベントや祭りでの交流

厳しい山で生きると、そこには伝統や文化が生まれます。
林業だけでなく、祭りや食文化(昆虫食)等の伝統・文化を継承することが本当の意味での『森を守る』事につながると思っています。

その中で県の無形文化財にもなっている中山太鼓やクロスズメバチ(通称:ヘボ)を食べる食文化を、他地域に伝えたい。また音楽祭など、イベントを通じて串原に来てもらう機会をどんどん作りたいと思っています。その時にも道ができていたら森の中でピクニックやヨガ、森で育てた椎茸の収穫などいろいろなことができるはずです(↓串原の森、ほだ木で育つ椎茸)。

IMG_3722

豊かな山を作ることで街を守る、豊かな川の流れを作る。
そんな活動を見て頂くための道づくりを是非とも応援してください!

このプロジェクトのありがとうギフト

串原の魅力が詰まったセットを送ります。串原トマト、特産品のこんにゃく、森で育てたシイタケ、名古屋の給食センターで人気の野菜等を考えています。デラックスの方は6000円コース+串原農林が管理している森の養豚場で育った豚を使っている食肉加工のパイオニアである『山のハム工房 GOBAR(ゴーバル)』のハムやソーセージ(化学調味料や発色剤を一切使用していない)、木こりが作るまた板やコースターなどの木工品を追加してお送りします。お届け時期の収穫状況に応じて内容を決めているので、その時一番美味しい物をお届けできます。楽しみにしていてください!

6,000円コース

串原の恵み便(シイタケ、野菜、こんにゃく)

12,000円コース

串原の恵み便DX(6000円コース+ゴーバルハム(ソーセージ)+串原材を使った木工品[檜コースター、まな板等]